演劇LAB☆演技力向上の部屋

演技に行き詰まりを感じた方の、悩みを解消し演技力を向上させる演技講座

俳優と役者の違い。 俳優とは、役者とは、なんだ?

ペーいちです。

 

俳優と役者の違いって判りますか。

 

 

f:id:engekilab:20190517222710j:plain

舞台出演者のことを「役者」とか「俳優」とか言いますが、現在においては、だいたい同じ意味でつかわれますよね。

 

なんとなく、「俳優さん」というと、職業にしている人っぽくて、「役者さん」というと職人気質なイメージを、私は勝手に受けています。

 

演技の上達に何の関係があるのかと疑問もお持ちかもしれませんが、演劇は、言葉を取り扱う芸術ですので、何気なく使っている言葉も、しっかり調べて確信して使うことが大事です。

 

一番身近であろう「俳優」「役者」という言葉を考えていきましょう。

 

  

俳優の起源

f:id:engekilab:20190517223152j:plain

俳優という言葉の起源は古く、日本書紀古事記にも登場します。

 

「俳」も「優」もどちらも、ひと文字で「わざおぎ」と読み、同じ意味の言葉を重ねた「俳優(わざおぎ)」として記されています。

 

有名な神話『天の岩戸』で、アメノウズメが「巧みに俳優す(わざおぎす)」という表現が記されています。

 

わざ(神意)を、おぐ(招く)という意味だそうで、かなり超自然的な言葉です。

この流れで、「災い・禍(わざわい)」と聞くと、ちょっと嫌な予感がしますね。こちらは、わざ(神意)が、わい(這う)ように広がるという恐い言葉なんだそうです。

 

続いて漢字のほうに注目してみましょう。

 

「俳」は、滑稽で楽しい踊りや技芸をあらわします。「非」は、「扉」の字にも使われている通り、“左右で対になる動き”のことです。

舞いや踊り、果ては左右の人物が掛け合いをする芸。

そこに人偏がついて、“神様を楽しませる者”となります。

 

人偏に「非」だから、「人にあらず」という意味ではありませんよ。

 

むしろ神を喜ばせることのできる、人を超越したモノとでもいえるのではないでしょうか。

「優」も、ほぼ同じ意味だと言われていますが、“憂”があらわすのは、「頁(頭)+心+夊(足)」で、思い悩み、あるいは喪に服し、静かに歩くさまです。

 

舞い踊るということは同じでも、そこには悲しみや憂いがあり、“神様を慰め、鎮める者”といった静けさを秘めているのではないでしょうか。

 

役者とは

f:id:engekilab:20190512164247j:plain

一方、「役者」という言葉は、役を演ずるものとして、平安時代から続く田楽、能や狂言、歌舞伎といった伝統芸能のなかで、舞台に立つ者を指して使われるようになりました。

 

花形の役者をあらわす、「立役者」や「千両役者」などの言葉には、「俳優」の神秘さに比べて、民衆からの親しみを感じられます。

 

 

f:id:engekilab:20190517220905j:plain

 

 

セリフとして出てくる言葉について、話す者も、聞く者も、その言葉をどういう意味でとらえているのかまでは、台本に書かれていません。

ですので、「言葉にこだわる」という姿勢がとても重要になってきます。

セリフの読み方に気を取られて、「言葉の違い」を読み飛ばす役者は多いのです

 

言葉の成り立ちを知ることで、解釈の幅を広げてください。

 

そしてそれ以上に、自分が思い描くイメージや、こうありたいという決意が、言葉には込められているのだと気づくことがとても大事です。

 

まとめ

難しい語源や漢字はともかく、「人に非(あら)ず」と書いきながらも、人を超越した「俳」、それがさらに「優」れているのが俳優と私は思っています。

 

私は「俳優」という言葉の中に、神を喜ばせ、慰め、かつ、人を喜ばせ、時には寄り添う、そして、普通の人にはできないような「演技」というとても難しいことをやってのける「超越者」を見ています。

 

 

私は職業としての俳優ではありませんが、いつの日か「超越者」としての「俳優」になれればと思っています。

 

そして、私は舞台の出演者には、敬意とそうあってほしいと願いを込めて、「俳優」と呼ぶようにしています。 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます

 

ご意見・ご感想などありましたら、コメント欄に書き込んでいただけると嬉しいです。

 

無料メルマガはこちら↓

f:id:engekilab:20190527220049j:plain